
コロナ禍の影響でお家時間が増えたことで、家庭でTVを見る時間が増えた方も多いでしょう。
それに伴って、賃貸などの集合住宅では隣近所との騒音トラブルが目立ってきているのもまた事実です。
TVの音は昔から騒音トラブルの代表的なものなので気を付けたいところですね。
ではTVの音を小さくせずに周りに音が広がらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
真っ先に思いつくのが、ヘッドホンを付けることです。
ですが、ヘッドホンは有線で、TVを見るには少なからずケーブルが邪魔になってしまいます。
となると、賢いあなたは無線でイヤホン、つまりbluetoothで接続できないものかと考えたはずです!
調べてみると、bluetoothでTVと直接接続できるイヤホンってなかなか無いものなんですよね。
そんなあなたのために、ここではテレビ音声をbluetoothイヤホンで聞く方法と接続の仕方について紹介しております。
- テレビ音声をワイヤレスイヤホンで聞くには?
- テレビとワイヤレスイヤホンのBluetooth接続方法を紹介!
目次
テレビ音声をワイヤレスイヤホンで聞くには?
まず、ワイヤレスイヤホンは通常bluetoothの仕様のものがほとんどです。
スマホのようにbluetooth機器との接続が容易にできるものならば、そのままペアリングしてイヤホンに音を飛ばすことができるのですが、残念ながらTVにはそのような機能がありません。
つまり、TVからの音をワイヤレスイヤホンに飛ばす送信機、いわゆる「トランスミッター」と呼ばれる機器が必要となります。
パソコンでワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードを使っている方は、ピンとくるかもしれません。
PCのUSB端子に小型の送信機を付けて、マウスと接続するタイプです。
≪ワイヤレスマウスとUSB(送信機)≫
このちぃっちゃいUSB端子が、送信機にあたります。
つまりこういったトランスミッターの役割をする機器をTVに取り付ければ、ワイヤレスイヤホンと接続してTVの音声をイヤホンで聞くことが可能となります。
オススメのトランスミッター
私が選んだトランスミッタは、JPRiDEの「JPT1」というものです。
≪JPRiDEの「JPT1」≫
価格も4,000円弱とお手頃で、液晶テレビならまず使用可能!
具体的な使い方を説明します!
テレビとトランスミッター(JPT1)の接続方法
≪JPT1の接続~使い方≫
- JPT1に附属のケーブル2本(モジュラージャックとUSB端子)を接続する
- モジュラージャックをTVのヘッドホン端子に接続
- TX-RXのスイッチを「TX」側に入れる
- USBケーブルをTVに接続
- 電源ボタンを長押しして電源を入れる(JPRiDEのロゴが赤から青に点滅)
- 電源ボタンを2回押す(JPRiDEのロゴが高速で青く点滅)
- ロゴが点滅している間に接続したいワイヤレスイヤホンをペアリング
JPT1をTVにつないだ時点で、TV音声はヘッドホン出力になるので、TVからの音はでなくなっているはずです。
その状態で上記手順を実行し、ワイヤレスイヤホンをペアリングできた時点で、TVからの音はイヤホンから聞こえるようになります。
もし聞こえてこなければ、ペアリングができていないので、イヤホンの説明書を確認するか、JPT1の電源を再度2回押して再ペアリングをやってみましょう。
ワイヤレスイヤホンを選ぶ際の注意点
JPT1のトランスミッターがあれば、どんなワイヤレスイヤホンでも接続できるんだ!!
と思ったら激しく後悔することになります。
実は「遅延」というものがあって、トランスミッターとの規格が合わないと、イヤホンに送信された音声が遅れて聞こえてしまうという、致命的な状態になってしまうことがあります。
私もこれで痛い目を見ました><
これは「コーデック」と呼ばれる音声データのやり取りの種類で、機器によって対応しているものが異なります。
コーデックの種類によって、音質や遅延の時間が異なってきます。
以下に簡単にリストにしてみました。
≪音質・遅延別コーデックの種類一覧≫
コーデック | 音質(5段階) | 遅延 |
SBC | 2 | 約0.27秒 |
AAC | 3 | 約0.15秒 |
aptX | 3 | 約0.08秒 |
aptX-LL | 3 | 約0.04秒 |
aptX-HD | 4 | 約0.13秒 |
aaptX Adaptive | 4 | 約0.08秒 |
LDAC | 5 | 約0.10秒 |
人間の耳では、音声遅延が0.1秒あると十分ズレを認識できてしまいます。
私が最初に選んだワイヤレスイヤホンは、SBCのコーデックだったため、イヤホンでTVを聞くと、映像と声が合ってなく、凄く遅れて聞こえてしまいました><
時間にして約0.27秒もズレているんで、映像と音声とのズレに眩暈がしました💫
その後、JPT1にも対応している、「aptX-LL」対応のワイヤレスイヤホンに変えてみたところ、かなり遅延が改善されました。
≪aptX-LL対応Cute meet 300≫
とはいっても、それでもわずかに映像とのズレが認識できてしまっています。
まぁ、TVを見る程度ならあまり気になりませんが。
これがゲームとか、特に音ゲーなどをプレイするなら辞めたほうがよいでしょう。
テレビ音声をワイヤレスイヤホンで聞く方法とBluetooth接続のやり方まとめ
ここまでで、テレビ音声をワイヤレスイヤホンで聞くためのトランスミッターと、その接続方法について紹介しました。
- テレビ音声をワイヤレスイヤホンで聞くにはJPT1のようなトランスミッターが必要
- テレビとワイヤレスイヤホンの接続方法はテレビにつないだトランスミッターとワイヤレスイヤホンをペアリングさせる
トランスミッタ内蔵のヘッドホンもあるんですけど、あれ高いんですよね(*´Д`*)
でもってヘッドホンて耳が蒸れるから、やっぱりイヤホンが良いです¥