
2019年のGW10連休が終わると元号改正後「令和」になってから初めてとなる大きな祭りである
「神田祭」が始まります!
神田祭は2年に1度、西暦で奇数の年に行われる「本祭り」と偶数年の「陰祭り」(かげまつり)があります。
今年は本祭りの年なので楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
中でも5月11日(土)の神幸祭や、
5月12日(日)の神輿宮入などの
お御輿関連のイベントは
毎回人気となっています。
神輿を見に行こうと思っている人の中には、
「今年の神輿はどういうルートで回るんだろう。」
「途中から見に行けるけど、何時にどのあたりを歩いているの?」
という疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。
今回はそういった方のために、
神田祭の神輿ルート(順路)や各ポイントごとの通過時間を地図と表を使ってわかりやすく
解説していきたいと思います!
神幸祭の神輿ルートもコチラの記事でまとめてありますので是非見ていって下さい!
→神田祭2019の附け祭神輿ルート(順路)・通過ポイントと時間帯を地図でわかりやすく解説!
神田祭2019のコラボアニメのグッズの販売情報についてもコチラの記事で紹介しておりますので、合わせてご覧頂くことで神田祭が更に楽しめますよ♪
目次
2019年度神田祭で行われる神幸祭のお御輿(みこし)が通るルートと時間帯は?
それではお御輿が通るルートを、
- 神幸祭(5月11日)午前
- 神幸祭(5月11日)午後
で分けてみていきたいと思います。
神幸祭(5月11日)午前の神輿ルート・通過ポイントと時間
5月11日(土)の午前中に神輿が回るルートについて、マップと通過ポイントのリストを作ってみましたのでチェックしてみて下さいね!
【神幸祭(午前)】のルートマップ
【神幸祭(午前)】の通過ポイント・時間の一覧
(スマホの場合は右にスクロールすると全部表示できます)
到 着 順 |
氏子総代 献饌(※1) 有(〇) 無(―) |
到着 時刻 |
通過ポイント | 経由ルート・目印 |
① | ― | 8:00 | 神田明神 (出発) |
随神門から出て左に曲がり国道17号 沿いに進むと昌平橋があります。 |
② | ― | 8:40 | 昌平橋 | 神田川を渡って外堀通り(405号線) を進み、淡路町交差点を右折。 靖国通りに入ると地下鉄「小川町駅」 入り口が見えます。 |
③ | ― | 8:50 | 小川町駅 (都営新宿線) |
靖国通りを進むと6差路の駿河台下 交差点があります。 |
④ | ― | 9:00 | 駿河台下交差点 | 駿河台下交差点直進後次の4差路で 錦華通りに入り次の信号で右折。 猿楽通りを進み明治大学前を左折 して錦華通りに入って元の靖国通り の4差路に戻ります。靖国通りから 神保町交差点を通り、神保町1丁目 を抜けて402号線に入り左折して 錦町河岸交差点に着きます。 (タリーズコーヒーが目印) |
⑤ | 〇 | 9:40 | 錦町河岸交差点 (にしきちょうがし) |
錦町河岸交差点から左折し、千代田 通りを進むと1つ目の信号のある 交差点に差し掛かります。ここを 左折して次の信号が神田警察署前 交差点になります。 |
⑥ | 〇 | 9:50 | 神田警察署前 | 神田警察通りをそのまま直進し、 3つ目の信号が司町交差点になり ます。 (角のファミリーマートが目印) |
⑦ | ― | 10:00 | 司町交差点 | 司町交差点を右折し、3つ目の信号 が鎌倉橋交差点になります。 (正面に首都高が見えます) ここを右折し次の信号が神田橋 交差点になり、左折して高速道路 の下を抜けるとICがあります。 |
⑧ | ― | 10:20 | 神田橋IC | そのまま日比谷通りを進んでいくと 左手に読売新聞のビルがあります ので、この交差点を右折します。 右折して右手1つ目の建物の奥に 将門塚があります。 |
⑨ | 〇 | 10:25 | 将門塚 <奉幣の儀>(※2) (ほうへいのぎ) (~10:55まで休憩) |
将門塚で奉幣の儀を行った後、 来た道を引き返して直進。線路の 高架を抜けたすぐの交差点を左折 して進むと新常盤橋交差点に 当たります。 |
⑩ | ― | 11:20 | 新常盤橋交差点 | そのまま4号線を直進していくと 左手に十六銀行とJR新日本橋駅が 見えますのでこの交差点を左折。 しばらく直進し1つ目の信号を抜け て次の大きな交差点に出ると右斜め 向かいに東日本銀行が見えるので、 ここを右折します。 少し進むと上に高速道路が走って おり、その下の東松下町交差点を 左折します。高速沿いに昭和通り を進むと、右手に”鴎迪足道 足つぼ ・リラクゼーション”と書かれた店 が見えるので、その交差点を右折。 直進して左手に和泉小学校が見える ので、その奥が和泉公園になります。 |
⑪ | ― | 11:50 | 和泉公園 (~12:10まで休憩) |
和泉公園を出て左に進むと青洲橋 通りに当たります。 (左手の「麵屋のろし」が目印) ここを右折して神田川を渡り最初の 信号、三倉橋交差点を左折します。 柳原通りを少し進んで次の信号を 右折します。大きい交差点に出たら 右折します(正面のENEOSが目印) 靖国通りを進み、歩道橋の下を抜け ていくと東神田交差点にぶつかりま す(右手の慶太郎酒場が目印)。 |
⑫ | 〇 | 12:30 | 東神田交差点 | 交差点を左折して次の信号、東神田 一丁目交差点を右折して神田金物通 りに入ります。この通りを進んで3つ 目の信号が岩本町一丁目交差点。 |
⑬ | 〇 | 12:35 | 岩本町一丁目交差点 | そのまま直進するとまた首都高速に 当たるので、高速に沿って左折しま す。そのまま少し進むと左手に小さ い公園が見えますので、そこが 地蔵橋南東児童遊園になります。 |
⑭ | ― | 12:45 | 地蔵橋南東児童遊園 | 児童遊園の次の交差点を左折して しばらく直進します。1つ目の信号を 抜けて、左手の白いビル(峰沢ビル) を通りすぎ、アパホテルを通りすぎて 進むと小さいY字路があるので右折 (「手羽唐一歩」が目印)。 次の大通り(COCO壱番屋)を右折 して直進し2つ目の信号、馬喰町 (ばくろちょう)交差点を左折します。 左折して1つ目の信号(右手に「星和 ユニフォーム」店)を左折すると 横山町大通りに入ります。 |
⑮ | 〇 | 13:00 | 横山町大通り (横山町問屋街) |
横山町問屋街で献饌を終えたら、 そのまま大通りを直進していくと 青洲通りに当たるので右折します (着物店「辻和」が目印)。 青洲通りの1つ目の信号を抜けて次の 交差点を左折します(右手にドミノピザ、 焼き鳥「串よし」が目印)。次の5差路 で「太田ベーカリー」と「出光」の間の 通りを進むと右手に薬研堀不動院 (やげんぼりふどういん)があります。 ここが昔でいう両国旧御仮屋になります。 |
⑯ | 〇 | 13:20 | 両国旧御仮屋 (りょうごく きゅうおかりや) <昼御饌の儀(※3)> (ひるみけのぎ) (~14:20まで昼休憩) |
「御仮屋」という神輿が一時的に とどまる場所を指し、ここで 昼御饌の儀が執り行われます。 |
※1.献饌(けんせん) - 日本の神社や神棚に食べ物などのお供え物をすること
※2. 奉幣の儀 - 食べ物やその他お供え物をして繁栄と豊穣を願う儀式
※3.昼御饌の儀 - 神様に食べ物をお供えし、そのおさがりを参列した人達で頂くこと
午前中は8:00に神田明神を出発し、13:20に両国旧御仮屋まで回る予定です。
途中に氏子総代による「御饌」を行うポイントがあります。
「御饌」(みけ)とは、要は神様にお供え物をする儀式のことですね。
1025~10:55には将門塚で「奉幣の儀」(ほうへいのぎ)が行われ、
食べ物やお供え物をして繁栄と豊穣をお願いします。
13:20~14:20には両国旧御仮屋(りょうごくきゅうおかりや)で「昼御饌の儀」(ひるみけのぎ)が行われます。これも同じく神様へのお供えものをする儀式ですが、お供えしたものは後程スタッフが美味しく頂くことになります。(^~^)
お昼休憩も兼ねるわけですね♪
午前中いっぱいお御輿を担いで歩き回るって結構な運動ですからね~。
ここで十分な休息を取って午後も頑張って貰いたいところです。
神幸祭(5月11日)午後の神輿ルート・通過ポイントと時間
【神幸祭(午後)】のルートマップ
【神幸祭(午後)】の通過ポイント・時間の一覧
到 着 順 |
氏子総代 献饌(※1) 有(〇) 無(―) |
到着 時刻 |
通過ポイント | 経由ルート・目印 |
① | ― | 14:20 | 両国旧御仮屋 (出発) |
薬研堀不動院を出て右手に進みます。 最初の信号で右折し御幸通り (みゆきどおり)に入ります。2つ目 の4差路(「東日本橋みゆき通り歯科」 が目印)で右折、次の交差点で左折 して交差点を抜けて進むと、1つ目の 信号のある大きい交差点が見えます。 ここを左折します(左手対面に 「ユニフォームの政弥」が目印)。 そのまま道なりに進んで5つ目の信号 付近の右手に明治座があります。 |
② | 〇 | 14:35 | 明治座前 | 明治座を過ぎてすぐの信号が 浜町公園前交差点になります。 |
③ | ― | 14:40 | 浜町公園前交差点 | 交差点もそのまま直進し、3つ目の信号 の交差点を左折します(ピーコックや ガストなどの商業施設が目印)。 直進して3つ目の交差点を右折します (飯田たばこ店を通りすぎた次の交差点)。 突き当りまで進んで右折し、信号のある 交差点に出たら青洲橋ICが見えます。 |
④ | ― | 14:50 | 青洲橋IC | ここの交差点を左折して高速の下を抜け 、すぐ右折します。その先のY字路を 右折し、道なりに高速に沿って進んで いくと左手に有馬小学校があるので、 その先の信号を左折します。そのまま 直進して2つ目の信号が水天宮になります。 |
⑤ | ― | 15:10 | 水天宮前駅 (半蔵門線) |
交差点で右折して2つめの信号、甘酒 横丁交差点を右折し、更に直進して 2つ目の信号を左折(右手にレストラン 「NORMAL」が目印)。 次の十字路で左折してその先の信号、 久松警察署前交差点を左折します。 直進後最初の信号を右折して大門通りに 入り、左手にヘルス薬局が見えたら 次の交差点を右折します。更に次の信号 を左折し(レストラン 「NIHONBASHI BREWERY」が目印)、 直進後4つ目の交差点に「揚げ三兄弟」の お店が見えるのでここを左折します。 |
⑥ | ― | 15:30 | 揚げ三兄弟 小伝馬町店前 |
しばらく直進し、首都高速の一つ手前の 十字路を左折します(寳田恵比寿神社が 目印)。更に2つ先の交差点を左折 (「稲畑産業」が目印)し、少し先の 「Restaurant & Bar くわんか」の角を 右折します。その先の十字路を超えたら 左手に堀留児童公園があります。 |
⑦ | ― | 15:50 | 堀留児童公園 (ほりどめじどう こうえん) (~16:10まで休憩) |
公園を出て左に進み、左手に「西鉄イン」 が見えたらその角を右折します。その先の 高速の下を通り抜け、江戸橋北詰交差点を 右折すると右手に山本海苔店が見えてきます。 |
⑧ | 〇 | 16:30 | 山本海苔店前 | 山本海苔店を過ぎ、5つ先の信号、今川橋 交差点を左折します。 |
⑨ | ― | 16:50 | 今川橋交差点 | 次の信号、神田駅南口の交差点を右折し、 ファミリーマートのある次の信号を右折 します。更に次の信号(ドトール、 auショップが目印)を左折し、次の 十字路(キッチンジローが目印)を更に 左折して次の信号、多町二丁目交差点を 左折します。そのまま進み、2つ目の 十字路に栄屋ミルクホールがあります。 この交差点を右折します。 |
⑩ | 〇 | 17:10 | 多町(たちょう) 大通り 栄屋ミルクホール前 |
右折後、直進していくと中央通り (17号線)にあたり、左折すると須田町 交差点に出ます。 |
⑪ | ― | 17:15 | 須田町交差点 | そのまま中央通りを進み、神田川を 渡って3つ目の信号付近に秋葉原電気街 (ビックカメラAKIBA・大黒屋)が 見えてきます。ここを右折します。 |
⑫ | 〇 | 17:25 | 秋葉原電気街 | 右折後JRの高架が見えたら左折し、 線路に沿って進むと左手に 「肉のハナマサ」が見えるので、 その交差点を左折します。次の信号、 外神田五丁目交差点を右折し、その先 「大阪王将」の角を左折して進むと右手 に錬成公園とアーツ千代田があります。 |
⑬ | ― | 17:50 | アーツ千代田 (~18:10まで休憩) |
錬成公園から出て右手に進んで突き当り を右折して452号線に入ります。そのあと 2つ目の信号の先、「六文そば」が見え たら左折します。左折後すぐ左手に 昌平童夢館があります。 |
⑭ | ― | 18:25 | 昌平童夢館前 | 昌平童夢館を通りすぎて最初の信号を 右折し、先ほどの秋葉原電気街の ビックカメラのある交差点に来たら、 右折します。そのまま17号線 (神田明神通り)を直進していくと 右手に神田明神が見えてきます。 |
⑮ | ― | 19:00 | 神田明神 | GOAL! |
※1.献饌(けんせん) - 日本の神社や神棚に食べ物などのお供え物をすること
午後は両国旧御仮屋で昼休憩を取ったあと、14:20~19:00の移動で神田明神に戻っていくことになります。
午前・午後合わせて一日の移動距離はなんと30km!実に12時間も神輿と行動を共にすることになるのです!
この日だけで神田、日本橋108町の氏子を回ることになるので本当に担ぎ手の方々は大変ですよね(^^;)
神幸祭神輿ルートまとめ
ここまでで神幸祭の神輿ルートについて、午前午後に分けてご紹介してきました。
- 神幸祭午前の神輿ルートは8:00神田明神出発~13:20両国旧御仮屋
- 神田祭午後の神輿ルートは14:20両国旧御仮屋出発~19:00神田明神着
当日お御輿が通るルート(巡行路)は交通規制が敷かれることが予想されますので、周辺を通る際はルートを避けて通るようにするとよいでしょう。
2年に1度しか来ない大きなイベントなので、なんとか晴れてもらいたいですよね!
2015年の本祭りは残念ながら雨でしたのであまり盛り上がらなかったとか(*´Д`*)
元号も令和になって初の大きな祭りですので皆さん是非足を運んで楽しんで頂きたいと思います。
神幸祭の神輿ルートもコチラの記事でまとめてありますので是非見ていって下さい!
→神田祭2019の附け祭神輿ルート(順路)・通過ポイントと時間帯を地図でわかりやすく解説!
神田祭2019のコラボアニメのグッズの販売情報についてもコチラの記事で紹介しておりますので、合わせてご覧頂くことで神田祭が更に楽しめますよ♪