
ロシアのウクライナ侵攻や原油価格の高騰、円安の影響を受けて、6月から様々なものが値上げされます。
≪値上げラッシュを伝える日本経済新聞≫
ビール・飲料も値上げの波 「特売の目玉」消費に冷や水
▶ https://t.co/URsinGCxqChttps://t.co/tzoNAIdRmY
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 26, 2022
輸送費・原材料費レベルで値上がりする為、スーパーだけでなく、あらゆる飲食店でも「現状価格ではもたない!」
という声が広がっています。
当然多くの飲食店では値上げの準備をしていることでしょう。
そんな中客商売である飲食店では、事前に店頭で値上げの告知をしておきたいという思いが多くあります。
事前に何も通知せずいきなり値上がりすると、お客から不満や不信感が出ることがありますからね。
お客様に負担増しになってしまうことについて、せめてもの誠意を示しておくのが無難でしょう!
ではどういった文面で告知すればよいのか??
ここでは、飲食店で店頭で貼る値上げのお願い文書・ポスターの書き方(テンプレート)の紹介をします。
値上げお願い文書の書き方(飲食店・レストラン)
店頭に貼る値上げお願い文書(ポスター)の例文<テンプレート>と、書く際に気を付けるべき要点を説明していきます。
値上げお願い文書テンプレート
以下にテンプレートを作成しましたので、こちらを参考に必要に応じて一部変更してご自身のお店に合った形でお使い頂ければと思います。
≪値上げお願い文書テンプレート≫
価格改定のお知らせ(テンプレート)お店によっては値上げをせず、内容量を減らして価格維持というところもありますが、個人的には良い気はしませんね。
この場合もやはり事前に通知はした方がよいでしょう。
値上げお願い文書を書く際の要点
値上げお願いの文書を書く際に必ずおさえておきたい点がいくつかあります。
≪値上げお願い文書で書くべきこと≫
- 文書最上部に値上げのお知らせであることがぱっと見でわかるようにする<タイトル記載>
- いつも利用して頂いていることへの感謝の気持ちを伝える
- 値上げの理由<輸送費UP/原材料UPなど>
- 値上げの対象品と商品別の価格上がり幅
- 値上げ開始のタイミング<2022年〇月〇日から値上げ価格を適用>
- これまでコストUPでも値上げしないよう努力してきた旨を伝える<あればベター>
- 誰からのメッセージなのか<店長・エリアマネージャなど>
お店によっては、商品ごとに値上げ幅を細かく設定されているところもあると思います。
その場合は、別紙でメニューごとに改定前→改定後の価格が分かるようになっていると、より親切ですし、きちんと価格を精査したというのが伝わります。
メニューによって使われている材料の種類も量も違うのに、一律で値上がりするようなところを見ると、
「ちゃんと精査しているのかな?」
「便乗値上げしてるのもあるんじゃない??」
なんて邪推してしまいたくなります(^^;)
また、松屋などでは牛めしの並盛と大盛は価格据え置きで、他のメニューを値上げしたりということをやっていますね。
人気メニューの値上がりによる客離れを防ぐ狙いがあるのでしょう。
このあたりは、うまいことやるなぁ、と思います☆
他のお店でもこういった手法を検討してみても良いかもしれません。(一種の賭けではありますが..)
値上げお願い文書の書き方まとめ
今回は飲食店向けの値上げお願い文書のテンプレート紹介と、書き方についての要点をまとめてみました。
- 飲食店での値上げお願い文書は上記のテンプレートを参考に作成
- 値上げお願い文書を書く際はお客様視点に立って不満を持たれない書き方を心がけてやむを得ないものであることを説明する
ここまであらゆるものに値上げの波及がされているので、多くのおお客は大抵理解してくださるでしょう。
それがぼったくり価格でなければ大丈夫¥