
ただいまー!
家に着いて郵便受けを見ると、宅配業者からの不在通知の紙が。
「ああ、またやっちゃった・・」
皆さんは宅配便の荷物の到着時間に間に合わず受け取れなかったという経験はありませんか?
今回ご紹介するのは、自宅に居なくても宅配便の受け取りがサービス、
「OKIPPA」です!
OKIPPA(オキッパ)とは、物流系ITベンチャーの「Yper(イーパー)株式会社」が提供しているサービスで、宅配ボックスと同じ役割である、いわゆる”置き配”のことです。
宅配ボックスと違うのは、使っていないときは折りたたんでコンパクトになりワイヤーロックで自宅の玄関先に吊り下げておけるものです。
宅配物が届いたら業者の方がバッグに荷物を入れて付属の南京錠でバッグに鍵をかけるという仕組みとなっています。
また、スマホアプリとの連携で配送状況をモニターできるというのも便利な点。
今回日本郵便がこの「OKIPPA」を普及拡大すべく無料配布を6月24日から開始しました。
そこで今回、OKIPPAの無料配布の応募方法と応募条件について調べ、置き配バッグの使い方とアプリの中身についてもまとめてみましたのでご紹介したいと思います。
目次
日本郵便が無料配布している「OKIPPA」の応募方法と条件
我が家は宅配BOXならぬokippaを導入してるんだけど、再配達する事がほっとんど無くなったし郵便局の人に助かりますって感謝された。かなり便利だからもっと普及したらいいのに。 pic.twitter.com/zoLlRCWKbH
— こっきー (@kok1maru) 2019年4月6日
まずは無料配布の応募方法とその条件について簡単に説明していきたいと思います。
応募条件
- 通販などで購入した商品を、月2~3回以上宅配便で受け取っていること
- 利用する住宅はオートロックでないこと
(※現在はオートロックでも対応できる可能性あり) - ドアノブにワイヤーが引っかけられること
- 使用状況などのアンケートに2度回答する必要あり(「OKIPPA」到着の1か月後及び2か月後を予定)
- 応募期間は2019年6月24日(月)~2019年8月26日(月)まで
- 応募は各世帯1回のみ
応募条件は、誰でも申し込めるわけではないみたいですね。
それなりに利用頻度があってちゃんと使ってみた感想などのアンケートに答えてくれる人が対象になるようです。
応募方法
応募はこちらのリンクから申し込みができます。8月26日で終了しました。
“置き配体験モニター キャンペーン応募フォーム”が出てきますので、こちらに必要事項を記入して申し込むことができます。
「OKIPPA」の設置方法とアプリの使い方
それではOKIPPAのバッグが手元に届いたら、まず始めにやるべきことがあります。
- 置き配バッグの取り付け
- OKIPPAアプリの設定
まずはこの2点をやっておくとよいでしょう。
置き配バッグの取り付け方~受け取りまで
ではまずバッグが送られてきたら中身の確認と玄関先への取り付けを済ませます。
- 置き配バッグセットの確認
- 専用ロックの作動確認
- 専用ロック・南京錠の番号設定
- 専用ロックのワイヤーを玄関の外側の取っ手に括り付ける
- 専用ロックに折り畳んだバッグを取り付ける
- 宅配業者に荷物を手配
- 業者が荷物をバッグに入れて南京錠で鍵をかける
- 受け取り人が南京錠の鍵を開けて中身を受け取る
バッグ入手後から実際に荷物の受け取りまでの流れを簡単にまとめましたが、詳細はこちらのOKIPPAのサイト内で動画付きで解説されています。
OKIPPAアプリの使い方
バッグの設置が完了したら次にやるべきことは、OKIPPAアプリのインストールです!(iOS/Android対応 : 無料)
こちらのアプリをインストールしておけば、例えばヤマト運輸や日本郵便によって商品が発送された場合、アプリ内でそれぞれの配送情報がまとめて確認できるようになります。
では実際の使い方をご説明していきます!
- 「OKIPPA」アプリのインストール
- 会員登録
- 通販サイト・メール連携登録
1.「OKIPPA」アプリのインストール
まずはアプリのインストールです。
Androidの方は「Playストア」から、iPhoneの方は「App Store」から、
それぞれダウンロードします。
<OKIPPAアプリのダウンロード画面>
2.会員登録
インストールが完了したらアプリを起動します。
アプリの説明画面をスライドさせていくと、ログイン画面が出てきます。
<ログイン画面>
画面下の「新規会員登録」をタップします。
すると会員情報の入力画面が出てきます。
<会員情報入力画面>
- 電話番号
- 生まれた年
- 性別
- OKIPPAバッグを持っているか
ここではOKIPPAバッグを持っているかどうかの確認がありますが、もちろん持っていなくてもアプリを利用することは可能です。
3.通販サイト・メール連携登録
会員登録が済んだら、次は通販サイトとメール連携登録です。
通販サイト(ネットショップ)のアカウント情報をここで登録しておくと、通販サイトの購入情報から商品名や追跡番号を自動的に取り込んでおいてくれて、アプリ内でチェックすることができるようになります。
また、メールアカウントと連携させれば、通販サイトからの発送情報の連絡メールを自動で取り込み、こちらでも追跡可能となります。
<通販サイト・メール連携登録>
そのほかにも、個別で追跡番号を入力してアプリに通知が来るようにしたり、配送物の品名を登録してチェックすることができます。
やり方は、アプリの「配送一覧」の画面の下にある「配送物追加」をタップします。
<配送物追加タップ場所>
すると下のように配送物を入力する画面が出てきます。
ここで追跡番号を入力しておくと、配送が始まってからの情報がアプリ内でチェックすることができるようになります。
(追跡番号のQRコードがあればアプリでそれを読み込んで登録することもできます)
<現在対応している通販サイト(ネットショップ)一覧>
- AMAZON(アマゾン)
- 楽天
- ヨドバシ・ドット・コム
- ZOZOTOWN
- FANCL
- ユニクロ
- ビジョナリー・カンパニー<メガネスーパー>
<現在対応している宅配業者> ※2019年9月2日時点
- 日本郵便
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- 西濃運輸
- 福山通運
- Amazonデリバリープロバイダ
- 楽天エクスプレス
- カトーレック
まとめ
今回は置き配バッグの無料配布の応募と条件、それからOKIPPAの使い方についてご紹介させて頂きました。
【応募条件】
- 通販などで購入した商品を、月2~3回以上宅配便で受け取っていること
- 利用する住宅はオートロックでないこと(※現在はオートロックでも対応できる可能性あり)
- ドアノブにワイヤーが引っかけられること
- 使用状況などのアンケートに2度回答する必要あり(「OKIPPA」到着の1か月後及び2か月後を予定)
- 応募期間は2019年6月24日(月)~2019年8月26日(月)まで
- 応募は各世帯1回まで
【応募方法】
応募方法はこちらのリンクから申し込み可能8月26日で終了しました。
【置き配バッグの使い方】
- 置き配バッグセットの確認
- 専用ロックの作動確認
- 専用ロック・南京錠の番号設定
- 専用ロックのワイヤーを玄関の外側の取っ手に括り付ける
- 専用ロックに折り畳んだバッグを取り付ける
- 宅配業者に荷物を手配
- 業者が荷物をバッグに入れて南京錠で鍵をかける
- 受け取り人が南京錠の鍵を開けて中身を受け取る
【OKIPPAアプリの使い方】
- 「OKIPPA」アプリのインストール
- 会員登録
- 通販サイト・メール連携登録
今までは通販サイトも宅配業者の登録も複数のメールで登録していたので、別々のメールを確認しないといけませんでしたが、このOKIPPAのアプリがあれば一元管理ができて便利になりました♪
今後も宅配業者さんを利用する方は増えていくことが予想されますので、なるべくこうした置き配を利用して再配達の負担を減らしていくことも必要になってくると思います。
OKIPPAをその選択肢の一つとして導入を考えてみてはいかがでしょうか。