
鬼滅の刃の劇場版「無限列車編」が2020年に公開されましたね!
これを機に日本中で一気に鬼滅ブームが浸透しました。
原作を見た方の中には、作中に登場した場面に似た実在の場所、いわゆる「聖地」を訪れる方が増えてきています。
≪鬼滅の刃の聖地を巡礼するファンの様子を伝えるyahoo!ニュース≫
【鬼滅 ファンが生んだ「聖地」】https://t.co/7ROP1z1zay
社会現象となっている「鬼滅の刃」は、アニメの舞台を旅する「聖地巡礼」においても、大きな経済効果をもたらしている。「聖地」の一つ、大分・八幡竈門神社の宮司は、ファンの中で巡礼ルートができあがっていると話す。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 28, 2020
それってどこ!?
ここでは、最近鬼滅の聖地として話題の福岡の3社をはじめ、全国各地の聖地についてまとめてみました☆
- 鬼滅の刃の聖地一覧まとめ
- 【鬼滅の刃】全国各地の聖地詳細
- 鬼滅の刃の聖地一覧と詳細まとめ
目次
鬼滅の刃の聖地一覧まとめ
※現在まとめ作業ちゅう~~。
しばらくお待ちください。
【鬼滅の刃】九州の聖地巡礼
最近特に話題になっている「竈門(かまど)神社」が九州にあり、県をまたいで巡礼する人も結構いるんです。
そんな九州の鬼滅聖地をご紹介しましょう!
九州の3つの鬼滅聖地 竈門神社(読み方あり)
まずはニュースでも取り上げられた、3つの竈門神社のある場所です。
- 福岡県太宰府市「宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社」
- 福岡県筑後市「溝口竈門(みぞぐちかまど)神社」
- 大分県別府市「八幡竈門(はちまんかまど)神社」
こちらは鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎(かまどたんじろう)と同じ名前だということから注目された神社です。
福岡県太宰府市「宝満宮竈門神社」
宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社は、太宰府天満宮の”鬼門封じ“のために建てられたとされる神社です。
≪鬼滅の刃の聖地「天満宮竈門神社」を紹介するツイート≫
鬼滅の刃の聖地!? 話題の福岡「宝満宮竈門神社」と大分「八幡竈門神社」は高速バスで行ける? アクセス方法を紹介 | 高速バス・夜行バスの旅行・観光メディア [バスとりっぷ] https://t.co/AU3Kvibit5
— Nicht einmai (@SeaWhipp) November 21, 2020
「鬼門」というのは“鬼”が出入りする(要は邪気など悪いものが入ってくる)方角を指しており、北東にあたります。
鬼門封じというのは、そういった鬼(邪気)の出入りを塞ぐというものです。
その役割として、この「天満宮竈門神社」が建てられたんですね^^
鬼滅の刃では、主人公が家族の仇である鬼たちと戦う物語が描かれており、そこと繋がっているんですね。
ちなみに天満宮竈門神社では御朱印を取り扱っており、初穂料(はつほりょう)は500円でした。
※初穂料は、簡単にいうと御朱印をもらうときの”お代”ですね。
集めている方は御朱印帳を持っていきましょう♪
福岡県筑後市「溝口竈門神社」
同じく福岡県筑後市にある「溝口竈門(みぞぐちかまど)神社」は、鬼滅の刃とどういった関連があるのでしょうか?
≪鬼滅の刃の聖地「溝口竈門神社」を紹介するツイート≫
I'm at 溝口竈門神社 in 筑後市, 福岡県 https://t.co/HD8m5HChoJ pic.twitter.com/c0lQ8sHrXZ
— メガネのこーじー (@megane_kozi) November 26, 2020
調べてみたところ、劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」のシーンに答えがありました。
作中で炭治郎が「炎柱」の煉獄杏寿朗(れんごく・きょうじゅろう)から、「溝口少年」と呼ばれたときがあります。
これが”溝口竈門”神社と繋がったのでしょう。
そして鬼滅ブームにより、この溝口竈門神社では、2020年11月21日より「御朱印」の取り扱いがスタートしました!Σ( ゚д゚ )
御朱印おいてないんですか!?
っていう問い合わせが多かったそうで^^;
ブームに押されて神社側が対応したんですね。スゴイ!
初穂料(はつほりょう)は500円です。
大分県別府市「八幡竈門神社」
3つめの大分県別府市にある「八幡竈門(はちまんかまど)神社」、こちらは鬼滅の刃のどことリンクしているのか?
≪鬼滅の刃の聖地「八幡竈門神社」を参拝したツイート≫
https://twitter.com/VZqLD6xXcq1xFhI/status/1330389061052358657
こちらについては、八幡竈門神社の社殿天井に描かれている龍の絵に答えがあります。
原作で炭治郎が放つ必殺技、「拾ノ型・生生流転」(じゅうのかた・せいせいるてん)というのがあります。
この技を繰り出すときにバックに描かれる龍のエフェクト(?)が、社殿天井に描かれている龍とそっくりだというのです。
≪「八幡竈門神社」の社殿天井の龍の絵を紹介するツイート≫
https://twitter.com/taecoara/status/1329342291132121091
こんなのよく気づきますよね~(´・∀・`)
ちなみにこちらも御朱印を取り扱っており、初穂料(はつほりょう)は500円です!
熊本県和泉町「竃門菅原神社」
もう1か所、熊本にも「竈門」と名の付く「竈門菅原(かまどすがわら)神社」というのがあります。
残念ながらこちらは鬼滅の刃との関連が薄いため、上で紹介した三社と比べると影が薄くなっています。(^^;)
それでも鬼滅ファンがいらしている形跡があり、影響力の高さが伺えます。
≪「竃門菅原神社」に鬼滅の刃のイラストがあるのを発見したツイート≫
熊本県和水町の竃門菅原神社に参拝してきました。
炭治郎と禰豆子のイラストが「奉納」されていたけど、「鬼滅の刃」と関係がある神社でも無さそう。
確かに、この神社には「竃門神楽」という神楽が伝わっているけど、日の呼吸とは全然違うような… pic.twitter.com/apCH9UhlEl— yuureibuin (@yuureibuin2017) May 31, 2020
【鬼滅の刃】関西の聖地巡礼
九州には主人公の名前である「竈門」をかたどった神社がありましたが、関西にも別のエピソードと関連付けられる聖地があります。
- 奈良県「柳生一刀石」
- 京都府「京都鉄道博物館」
- 和歌山県「甘露寺」
奈良県「柳生一刀石」
奈良県柳生町に「一刀石(いっとうせき)」と呼ばれる巨大な石があります。
≪奈良県柳生町の「一刀石」と鬼滅の刃のワンシーンを載せたツイート≫
https://twitter.com/drispi_senyou/status/1330139696224231427
場所は奈良の天乃石立(あまのいわたて)神社の境内にあり、大きさは縦7m×横8m×高さ2mほどです。
この石の他にも、大きな石はたくさんありますが、この一刀石は中央から真っ二つに割れているのが特徴です。
さて、肝心の鬼滅の刃とのつながりはというと、
原作の3話に出てくる丹次郎の師匠、鱗滝から与えられた大岩を切る試練ですね!
鱗滝が、どの岩よりも硬い岩を用意して、丹次郎を最終選別に行かせないようにと考えたものです。
なんとか錆兎(さびと)ってやつとの修行(?)の末、大岩を割ることに成功したんですよね。
原作でも丸い大岩を中央から真っ二つに割っており、一刀石と似ていますね。
実はこの一刀石はですね、その昔柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)が、天狗との闘いにより岩を一刀両断にしたという逸話があります。
石舟斎が天狗を切りつけると、後には天狗の姿はなく、一刀両断に割られた巨石だけが残っていたそうな。。
鬼滅の刃作中でも岩を割る試練の時に、狐の面を付けた錆兎と戦うシーンがあります。
錆兎に斬撃が当たり、狐の面が切れて勝負がつくと錆兎は消え、後には真っ二つになった大岩だけが残ってました。
なんか石舟斎と天狗の逸話にリンクするところがありますね^^
そして鱗滝さんがいつも着けているのが、「天狗の面」。
ひょっとして鬼滅の刃はホントに、一刀石の伝説をなぞらえているのかもですね☆
京都府「京都鉄道博物館」
京都にある「京都鉄道博物館」は、もちろん劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」を連想させるものです!
≪無限列車のモデルとされるSLがある京都鉄道博物館を紹介するツイート≫
https://twitter.com/asuka1227_photo/status/1322873728619876354
作中の舞台である蒸気機関車「無限列車」は、現存する最古のSLである8620形がモデルになったのではないか、とされています。
8620形、通称「ハチロク」と呼ばれ、国の重要文化財としてこの鉄道博物館に展示されています。
近くで見ると迫力があり、炭治郎たちが激しい戦いを繰り広げた舞台に思いを馳せてみるのもよいでしょう。
和歌山県「甘露寺」
和歌山にも鬼滅聖地として、「甘露寺(かんろじ)」というお寺があります。
≪和歌山の甘露寺で聖地巡礼の様子を伝えるツイート≫
せっかく和歌山にいるので、聖地巡礼?をして来ました。1話しか知らない鬼滅の刃で今にわかに話題らしい甘露寺へ。父とよく出かけたあたりです。そのあと、映画も観に行って来ました。 pic.twitter.com/R2ZaEDL1Cp
— 紅玉 (@nikkinianippon) November 21, 2020
甘露寺をググってみたところ、なんと全国に20か所も甘露寺というお寺がありました。
では、なぜ和歌山の甘露寺だけが注目されたのでしょうか?
まず鬼滅の刃との関連ポイントとして、作中に登場する「甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)」という美女剣士があげられます。
≪鬼滅の刃 恋柱「甘露寺蜜璃」の原画≫
https://twitter.com/plNanary/status/1267421057603923970
甘露寺蜜璃とは、鬼滅の刃で鬼を狩る部隊である「鬼殺隊」のなかでも、最高位とされる「柱」の一人です。
柱は全部で9人おり、それぞれが”〇柱”という能力を表す柱名が付いていて、甘露寺蜜璃は恋の呼吸を操る「恋柱」。
作中でも惚れやすく、誰にでもときめいてしまう性格なんです。
そしてこの「恋」の要素が和歌山の甘露寺と結びつけられていました!
実は和歌山の甘露寺境内には、梛(なぎ)の木が生えており、梛の木の葉が縁結びのご利益があるとされているんです。
梛の葉は葉脈が全て縦方向に入っていて、手でちぎろうとしても切れません。
そのため、仲を傷つけられない、縁が切れない、として開運や縁結び、夫婦円満のお守りとして使われるようになったそうです。
更に、口コミで甘露寺を訪れる人が増えたことから、地元である紀の川市も「恋の聖地」として大々的にアピールし始めています。
この梛の木の他にも、市が鬼滅ファンのために用意した設備などがあります。
- 記念撮影用の特製雨戸
- コスプレ着替え用の更衣室
- 寺近くの公園にある「恋の柱」
- 甘露寺駅前の「恋みくじ」(ガチャガチャ)
- 特設サイト「かんろじまえのひ・み・つ」
<記念撮影用の特製雨戸>
和歌山・甘露寺に「鬼滅の刃」ファン 紀の川市が更衣室や撮影用背景など用意(みんなの経済新聞ネットワーク) – Yahoo!ニュース
甘露寺の特製雨戸公開時間は10時~16時(月曜をのぞく)。更衣室は土曜・日曜のみ。どちらも12月13日まで。 https://t.co/kGSYDrzAoa— ブッダワールド編集部 (@buddha_world) October 29, 2020
寺の境内には特製雨戸が設置されており、これを背景に記念撮影ができます。
<コスプレ着替え用の更衣室>
和歌山電鉄の甘露寺前駅近くにあるコミュニティーセンターには、コスプレイヤーさんたちの着替え用に更衣室が設置されています。
こちらの更衣室は土・日曜日のみ使えるみたいですね。
<寺近くの公園にある「恋の柱」>
甘露寺近くの公園には、「恋の柱」と書かれた高さ約2メートルの柱が建てられています。
https://twitter.com/aqualovers0325/status/1326400852697997313
こちらも撮影スポットとして使われています。
<甘露寺駅前の「恋みくじ」(ガチャガチャ)>
甘露寺前駅には、恋みくじというガチャガチャが設置されています。
にゃんご!にゃんごニー!おはようございます。甘露寺前駅、こんなカワイイガチャがありますにゃんご! pic.twitter.com/cMUYuIOqP9
— 駅長たま (@ekichoTAMA) November 15, 2020
1回200円で回すと、カプセルには占いと一緒に、梛の葉を入れるためのお守り袋が同梱されています。
甘露寺境内にある梛の木の葉は、縁結びのご利益があるんでしたね^^
その葉を入れるための袋なのでしょう♪
なかなか人気があるみたいで、週末はガチャの補充が追い付かないほどなんだとか(゚Д゚)
<コスプレ着替え用の更衣室>
和歌山電鉄の甘露寺前駅近くにあるコミュニティーセンターには、コスプレイヤーさんたちの着替え用に更衣室が設置されています。
こちらの更衣室は土・日曜日のみ使えるみたいですね。
<特設サイト「かんろじまえのひ・み・つ」>
甘露寺前駅の周辺スポットを紹介する特設サイトも公開されています。
→特設サイト「かんろじまえのひ・み・つ」
ここでは甘露寺スイーツや御朱印などの限定情報が紹介されています。
甘露寺に行こうとしている方は事前に見ておくと良いですね☆
この甘露寺は、ホントに回りなんも無くて閑散としているのですが、鬼滅ブームの後からは、特に週末賑わっています。
特に甘露寺蜜璃のキャラは人気が高く、コスプレをしてくる方も多いので、鬼滅ファンだとすぐにわかるでしょう。
ブームになってからは、1日200人以上訪れることもあり、町おこしとしても一役買っているそうですよ¥
【鬼滅の刃】中部の聖地巡礼
※ただいま作成中。
【鬼滅の刃】関東の聖地巡礼
※ただいま作成中。
【鬼滅の刃】広島県(中国)の聖地巡礼
※ただいま作成中。
【鬼滅の刃】福島県(東北)の聖地巡礼<無限城>
東北にも鬼滅の刃の聖地が存在します。
原作で鬼達の元締めであるラスボス(?)の鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)の本拠地、「無限城(無限城)」に似ていると話題となりました。
福島県の会津若松市にあるのですが、神社などではなく、こちらはなんと旅館なんです!
しかも外観ではなく内装!
それが芦ノ牧温泉の旅館である、「大川壮」です。
≪鬼滅の刃の「無限城」に似た芦ノ牧温泉旅館「大川壮」を紹介するツイート≫
https://twitter.com/goon_trips/status/1317473329813495808
無限城と言えば、鬼サイドでいうところの柱にあたる「十二鬼月(じゅうにきげつ)」の一人である「鳴女(なきめ)」が、琵琶を奏でることで、無限城の空間が上下左右に変化していましたね。
構造が立体的で不思議な感覚になるところなんかは、確かに無限城ですね!
正面玄関から入ったすぐの吹き抜け部分中央に、赤い絨毯の浮き舞台があり、ここで三味線弾きの方が客を出迎えてくれます♪
・・・決して鳴女(なきめ)ではありませんw
実はこの大川壮は、新型コロナの影響で一時期は全館休館にも追い込まれていました。
営業再開後に、鬼滅ブームを受けて客足が増えてきたんです。
誤解しないで頂きたいのは、鬼滅の刃に出てくる無限城が、こちらの大川壮をモデルにしたのではないということです。
とはいっても、これだけ素晴らしい旅館なら、一度は訪れてみたいものですよね!
GoToを使ってでも行ってみたい!
【鬼滅の刃】北海道の聖地巡礼<無限列車>
ところ変わって、北の大地北海道にも鬼滅の刃の聖地が存在します。
こちらは「劇場版 無限列車編」に出てくる蒸気機関車を真似たもので、新得町のとあるカフェに展示されています。
≪北海道新得町にある「無限列車」を紹介するツイート≫
https://twitter.com/MeierLink_Z/status/1322712045381300225
新得町のウェスタンビレッジサホロに、農家カフェ「峠のテラス」があり、その目の前に展示されているのがこのSLです。
このカフェを営んでいる夫婦が鬼滅ファンで、もともとあったカフェ前のSLに、「無限」と書かれた着脱可能のプレートを付けてみる試みから始まったものでした。
これを見た鬼滅ファンが撮影しだし、カフェで無料で無限プレートを貸し出すことに。
更には無限列車を再現したイメージカードを作って、希望者に送ったりすることで知名度が急上昇したわけです。
≪無限列車をイメージしたカードがこちら≫
か、、かっけぇ!!
コロナで客が来なくて暇になったからというのがきっかけだそうですが、目の付け所が良いですねぇ♪
鬼滅の刃の聖地一覧と詳細まとめ