
和包丁の1つである「出刃包丁」はみなさんご存じの方が多いと思いますが、いざ買おうとした時にどうやって選んだらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
実際に出刃包丁が売られているところを見ても、サイズの大きいものから小さいものまであり、刃の厚みも色々あります。
名前も本出刃包丁とか中出刃包丁なんて名前が付いていて、更にはステンレスと鋼の違いまであります。
「え?どっちがいいの?どういう使い方に向いてるの??」
と調べようとしてこのサイトをクリックしたのではないでしょうか。
ここでは出刃包丁をこれから購入されるにあたっての選び方のポイント、特徴についてまとめてみましたので、是非参考にして頂けたらと思います。
ステンレス包丁の正しい研ぎ方もコチラの記事で解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
→初心者でも簡単にできるステンレス包丁の正しい研ぎ方!砥石の種類とオススメをご紹介
目次
出刃包丁の材質であるステンレスと鋼の特徴を比較
出刃包丁の刃の材質には大きく分けて2種類あります。
それぞれ長所と短所がありますので自分に合った方を選ぶようにしましょう。
出刃包丁の材質
- ステンレス
- 鋼
出刃包丁には大きく分けてステンレスと鋼の2種類あります。
ステンレス(正確にはステンレス鋼)は、鉄をベースにして主にクロムが含まれた素材を指します。
鋼(正確には炭素鋼)は、鉄をベースに5元素(炭素・ケイ素・マンガン・リン・硫黄)で構成された素材を指します。
材質ごとの特徴
続いて各材質ごとの長所・短所を見ていきましょう。
ステンレス | 長所 | 錆びにくい・手入れが楽 |
短所 | 鋼に比べて強さや切れ味は劣る・研ぎにくい | |
鋼 | 長所 | 丈夫な素材のため摩耗しにくく切れ味がよい |
短所 | 錆びやすく手入れが必要 |
ステンレスの包丁
stain(錆び)+less(~ない)の意味からも、錆びにくい材質という特徴があるので手入れが楽!というのが一番いいところです。
鋼の包丁
鋼はステンレスと比べて材質の強度が頑丈にできています。そのため刃こぼれや摩耗はしずらいのですが、反面錆びやすいという欠点があります。
どちらが良い?簡単な出刃包丁の選び方
簡単に言うと、
- 切れ味をそこまで重視せず手入れもあまり得意でない方はステンレス
- 料理人のように頻繁に使い切れ味重視でメンテナンスもできる方は鋼
といった選び方をすればよいでしょう。
どちらも全く錆びない、研がなくてよいというわけではないので、定期的にお手入れは必要になるということは覚えておいてください。
出刃包丁の種類と用途
出刃包丁の材質の違いについて説明してきましたが、そもそも一口に出刃包丁といってもいくつか種類があるのです。
用途も合わせていくつかご紹介したいと思います。
- 本出刃包丁
- 中出刃包丁
- 身卸包丁
- 小出刃包丁
- 鯵切り包丁
<本出刃包丁>
ポピュラーな出刃包丁。
刃渡りが15cm以上のものを指します。全体的に刃が厚く仕上がって頭をたたき落としたり骨を切断するなど豪快な作業に向いている。
<中出刃包丁>
本出刃に対して刃の厚さが薄めに作られた出刃包丁。
本出刃のように骨を切断したりする作業には不向きですが、軽くて3枚おろしの調理に向いており、そのまま刺身を引くのにも使える包丁です。
<身卸包丁>
その名の通り、「身を卸す」ことに特化した包丁。
刃が薄く刃幅が短めとなっており、中出刃よりさらに3枚おろしがやり易く、刺身引きに使われます。
<小出刃包丁>
本出刃包丁を小型にしたような包丁。
刃渡りは10cmくらいの、女性でも使いやすいサイズ感となっており、小さいながらも分厚い刃が特徴的です。小型のサイズの魚を捌くのに適した包丁です。
<鯵切り包丁>
小出刃とほぼ同じ大きさで、刃が薄めに作られた包丁。
私のオススメの出刃包丁は「オールステンレス!」
私も元々魚を捌いてみたくて出刃包丁を購入し、今も愛用している出刃包丁がコレ!
こちらは種類としては小出刃包丁になります。
材質はステンレスですが、柄と刀身が一体になっているんです!ものによっては使っているうちに柄が緩んだり外れてしまうことがあるそうですが、その心配が全くありません。
また、柄との間に隙間がないので汚れがたまることがなく手入れが簡単です。
私は魚を捌く練習用に買ってみましたが、アジやサンマなどの小さい魚ならこれで十分調理できているので気に入ってます♪
大きい魚の場合ですと、体長が長くても小出刃で捌けるのですが、体高(背から腹までの幅)がある魚だと調理がキビシくなります。3枚におろす際、身の中に包丁の刃がすっぽり入るサイズになると1回で身を切り離すことが難しく数回に分けて切ることになるので、断面の形状も悪くなります。大きい魚の場合は中出刃を用意するとよいでしょう。
価格については、鋼に比べるとステンレスの方が若干安いといったところです。
上でご紹介したオールステンレスの場合だと鋼とほぼ同じ価格設定でした。
|
まとめ
出刃包丁と一口に言っても材質や種類があるというのをご紹介させて頂きました。
ステンレスと鋼の材質の特徴
- ステンレスは鋼ほど切れ味はなく研ぎづらいが錆びにくい
- 鋼は錆びやすいが切れ味と強度がある
材質ごとの包丁の選び方
- ステンレス派 ― 切れ味よりも錆びにくさ、扱いやすさ重視の方はこちら
- 鋼派 ― 切れ味重視で錆び対策もできる料理人思考の方はこちら
ぜひ、自分に合った使いやすい出刃包丁を探してみて下さい!
ステンレス包丁の正しい研ぎ方もコチラの記事で解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
→初心者でも簡単にできるステンレス包丁の正しい研ぎ方!砥石の種類とオススメをご紹介