
2020年7月1日より、大手コンビニ3社ともレジ袋を有料化することが決まりました。
≪コンビニ3社のレジ袋有料化を伝えるライブドアニュース≫
【マイバッグ持参促す】コンビニ3社、7月からレジ袋1枚3円にhttps://t.co/dRxCD7wsMC
7月からのレジ袋有料化の義務づけを受けた対応で、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートは環境負荷の軽減を目指す。 pic.twitter.com/IJDnhxIHmo
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 3, 2020
セブンイレブンでは特大サイズが5円になる以外は、各社とも一律3円になるみたいですね。
既に日本各地でもスーパーマーケットを中心にレジ袋の有料化が進んでいますが、コンビニの場合はどうもすんなりいく気がしません^^;
有料化決定の報道後も、やはりというか、いくつも問題点を挙げる方がいらっしゃいます。
その一つとして、レジ袋無料の時店員が袋詰めしてくれていたけど、有料化後マイバッグ(エコバッグ)持参で買うときはどうなるの?
という話です。
- 衛生面で不安
- おでんやアイスなど温かいものと冷たいもの分けて入れるには?
- 袋別々に分ける場合その分袋代かかっちゃう?
こんな疑問が出ています。
ここでは、
- コンビニでエコバッグへの袋詰めはやってもらえるか
- コンビニのお弁当・おでん・アイス購入時の詰め方と袋代
について説明していきます。
目次
コンビニでエコバッグへの袋詰めはやってもらえる?
レジ袋にお金を出したくないから、マイバッグ(エコバッグ)に商品を入れて貰いたい場合はどうなるのでしょうか。
実際コンビニに行って確かめたところ、「こちら(エコバッグ)に入れて貰えますか?」と頼んだら快く対応してくださいました!
別の方の事例を探しましたが、特に断られるということはなかったようですね。
「コロナ対策でせっかく透明シートで隔絶しているのに、マイバッグに触られるのは衛生面で問題だ」という意見があります。
でもこれって今も同じことやっているんですよね。
結局店員さんがレジ袋を用意してそれに商品を入れているので、これがエコバッグに置き換わっても結局どれも店員さんが触っているので一緒です。
そもそもエコバッグに触られるのが嫌という以前に、商品をバーコードに読み取る作業があるので、全商品店員の手に触れたものなんですよね。。
それでもどうしてもエコバッグに触って欲しくないという方は、「自分でやります」といってセルフでやってあげるのがいいでしょう!
ひょっとしたら今後店員さんの作業として袋詰めがそもそもなくなり、スーパーと同じくセルフになるかもしれません。
そのためには袋詰めする場所が必要なんですけどね(-.-)
コンビニでお弁当・おでん・アイス等購入時の詰め方と袋代は?
では、コンビニで温かいものと冷たいものを同時に購入する時はどうなるでしょうか。
例えば温めたお弁当やおでん、それにアイスなどを合わせて購入する場合です。
この場合エコバッグへの詰め方や有料のレジ袋購入代はいくらになるでしょうか?
- 小さいエコバッグを2つ用意するようにする
- または有料レジ袋を買って分けてもらう
- 分けた袋詰めした枚数分金額を払う
温かいものは当然冷めてしまい、冷たいアイスなどは最悪溶けて食べられなくなってしまう場合もあります。
温冷品(おでん・弁当+アイス)を一緒に買った時のエコバッグへの詰め方
温度差の大きい商品を一緒に買うときは、
- エコバッグを2つ用意して入れて貰う
- 諦めて有料レジ袋を買う
今までは当然のように、それぞれ分けて袋に入れてくれてました。
これを1つのエコバッグに詰めて貰うことはできると思いますが、まっとうな店員さんなら”本当に一緒に入れていいか“確認してくるでしょう。
実際それで良くても、結果客から「アイスが溶けてしまっただろ!どうしてくれるんだ!」なんてクレームが来る可能性もあります。
(いや、ほんと、そういう理不尽なの多いみたいです -.-; )
なので普通なら、あらかじめ2つマイバッグを用意して分けて袋詰めしてもらうか、分ける用の有料レジ袋を買ってしまうのがよいでしょう。
マイバッグ持参時の注意点としては、なるべくキレイな状態にしておくことです。
スーパーの買い物で使って肉や魚の汁(ドリップ)などがべったり付いていた場合、店員さんもそれに触るのは嫌でしょうからね^^;
「これは誰の血ッッ!!?おまわりさーん!!」
なんてことになったら大変です。
(↑ならない)
温冷品(おでん・弁当+アイス)を一緒に買った時の袋代
レンチンしたお弁当やおでんなどの温かいものとアイスなどの冷たいものを一緒に買う場合、エコバッグを使わずにレジ袋を購入するといくらかかるか?
これは別々に分けて使った枚数分の袋代がかかってしまいます。
コンビニ大手3社とも、袋サイズ小・中・大ともに一律3円なので、2枚使うと6円かかったりすることになります。
実はこのレジ袋有料化については、「プラスチック製買い物袋」が有料化義務になるという話なんです。
いきなりなんの話かというと、7月以降にコンビニ各社で使われるレジ袋は、バイオマス30%以上配合されているので有料義務対象外なんです。


ってことね。


プラスチックからバイオマスに変えたことで袋のコストが上がっちゃったそうよ。


実際どれだけ高くなったのか、直接比較できないから何とも言えませんが、レジ袋有料化で多少は客足に影響が出そうな気がします。
とまあ、余計なお金を使わない、無駄なゴミを出したくないという意識がある方は、ぜひエコバッグの利用に切り替えたいところですね。
コンビニでエコバッグへの袋詰め・温冷品の詰め方と袋代まとめ
ここまででコンビニでエコバッグへの袋詰めはどうなるか、アイスやおでんなどの温冷品同時購入の場合の袋詰めと袋代についてまとめてみました。
- コンビニでエコバッグへの袋詰めは頼めば今のところやってもらえる
- コンビニのお弁当・おでん・アイス同時購入時はエコバッグを2つ用意して袋詰めしてもらうかレジ袋を2枚以上購入して分けて入れる
- コンビニのお弁当・おでん・アイス同時購入時レジ袋を購入すると分けて袋詰めする枚数分袋代がかかる
とにかくスーパーよりもクレームが多い場所なので、袋代を払う払わない・マイバッグへの袋詰めとかで切替初日から問題起こりそうです。